« 続・続・イラク人質事件 | トップページ | 疲れた。 »

2004.04.11

あーあ……

さて、未明の急展開から続きが途絶えてる例の件ですが、なんだかあたらしいネタが出てきたようで。

犯行グループは先月設立の連合体か イラク人質事件(中日新聞)

イラク邦人人質事件で、「サラヤ・ムジャヒディン(戦士旅団)」を名乗る犯人グループと、人質となった北海道千歳市のボランティア高遠菜穂子さん(34)との間に接点があった可能性が浮上した。

まあ「偶然出会ったことがある」だそうですから、「たまたま」そういった手合いの人と会うこともあるのかもしれませんね(←棒読み)。
だからって即断するのはもちろん軽率ですが(だからここで「自演決定だね」とは言いませんよ)、この件でますます自演、または自演とまではいかなくても拉致後に人質側から犯行グループに対して積極的な協力があったんじゃないか、という疑念が私の中でさらに強くなったのは確かです。
解放を予告する声明文の、どうしようもないくらいの日本プロ市民くささとかがそれを補強してる感じ。まあもっとも、どこの国でもこういう手合いはみんな同じこと書くのかもしれませんけどね。

んでもって、国内の動き。
15万人分の人質無事解放と自衛隊の撤退を求める署名が提出された(時事通信)そうですが。

この短期間に15万人って、ずいぶんと手際がいいなあと思います。
その署名の趣意書を見てないんで断定的なことは言えないんですが、人質無事解放と自衛隊撤退は必ずセットにしなきゃならんものなんでしょうかね。そして、その署名を集めるときに、その2つがセットになった署名であることをちゃんと告知してたのでしょうか。
1. 人質の無事解放を求める。が、自衛隊は撤退させるべきではない
2. 人質の無事解放を求める。自衛隊も撤退させるべきである
3. 人質の無事解放を求める。それには、自衛隊を撤退させるほかに道はない
この署名、上の2と3だけで15万人だったんでしょうか。1の人が混ざってる可能性はないのでしょうか?

今回の署名の趣意書が見られるところとか、署名の際にどんな声をかけていたのか(街頭署名を求めていた場合)ってあたりを知ることができればいいんですが、さすがにぐぐってもまだひっかからない模様。
友人が署名を実際に求められたらしいので、どんなだったか聞いてみたいと思っています。

あと、人質の家族について。
さんざっぱ言われていることですが、どうにもこうにも反政府色の強いご家族がいらっしゃいますね。
「政府と戦っていく」とか記者会見で公言しちゃうのってどうなんでしょう。
あんまりいい態度とは思えないんだけどな。
まあ、かの方々の主張は上の3.みたいなので、政府の対応は腹立たしいんでしょうけれど、それでも解放に向けて尽力してる(はず)の政府に対して敵対的なことを言うのは大人げないですよね。
このへんもいかにもプロ市民的というか。つーか高遠氏の妹さんはばきばきのプロ市民活動家みたいですけどね。

あと、はにゃほにゃ日記~第3版~さんとこから。
サンデープロジェクトに人質の家族が出演して「もう一度行きたいといったらどうするか」と聞かれて「私たちには止められない」と発言したとか。
まあそう回答するのは力いっぱい予想通りですが……思いっきり同情の余地なくなりますなあ。

|

« 続・続・イラク人質事件 | トップページ | 疲れた。 »

コメント

だってさ、地域の有力者との関係なきゃ活動なんて出来ないでしょ。自衛隊の宿営地問題の時だってそうだったじゃん。その地域に、何種類もの「独立」した軍隊があったのかってこと。

>この短期間に15万人って、ずいぶんと手際がいいなあと思います。
ある意味、名義貸しですから。名前書くのって易い安い。

まぁ、家族側に、見ていて頭にくる発言が多々あるけど、それって、僕らが当事者じゃないから、と思うんですよ。。。僕らは他人だから冷静でいられるけど、余裕の無い家族はいちいち考えて発言できないんじゃないかなと。
というのが、断定せずに、他人のことを気遣っての意見。

あと、NGOの情報入手が早いのは、現地での昔からの活動で、そこでの人脈があるからと、情報経路が短いから。これは常識。

まぁ、アカだ、なんだと差別しても、この状況で意味無いじゃん。後日の事件捜査で大枠は分かると思うよ。今の混乱が続かなかったらだけど。

注:僕は擁護派・即時撤退派でも、決め付け・お茶の間視聴者派でもないよ。ただ、短絡的な言動が嫌いなだけ。

投稿: ウィスパー | 2004.04.12 22:09

>この短期間に15万人って、ずいぶんと手際がいいなあと思います。
署名団体の怪しさはかなりあるよね。
でも、14万って別に難しくないけど。13万程度だったら、ねずみ講で17レベル程度だし。

連絡を受けた一人が一時間にたった二人に署名してもらい、かつ知り合いに署名の連絡、とすれば、17時間で完了。いやぁー簡単、簡単。これだから、庶民て騙し易くって良いかもだぜ、というのがねずみ講。

時間は全く問題じゃない。
問題は署名活動団体と署名内容だと思う。これで署名結果を見る人の印象が変わるし、有効性も変わるから。

投稿: ウィスパー | 2004.04.13 00:29

コメント遅くなりました。

署名を求められた友人に話を聞いてみたのですが、
「友人が捕まってて……タイムリミットが……」
みたいな声かけで、自衛隊はおろか、他の二名のことについてもまったくふれることがなかったそうです。
署名する気がまったくなくて素通りしたため、趣意書は見ていないそうですが、もしこの声かけで集めていた署名が先日提出されたものだとしたら……ちょっと問題ありかもしれませんね。あくまで「もし」の話ですが。

投稿: ほしよ | 2004.04.17 17:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あーあ……:

« 続・続・イラク人質事件 | トップページ | 疲れた。 »