どっちもどっちつーか。
@nifty:NEWS@nifty:パソコン「2787円」誤表示、2万人から注文1億台(読売新聞)
前にネタになったのは丸紅ダイレクトでしたっけか。
にしても、入力間違える方も間違える方ですが、明らかにミスとわかるのに数千台注文するとか、抗議の連絡するとかってのは……正直あさましいなと思う。
こうなると、間違った値段でそのまま販売してしまった丸紅ダイレクトって罪作りだよなあ……悪しき前例を作ってしまったという意味で。しかもそんな前例作るだけ作ってとんずらこいてるわけだし。
まあもっとも、今回はばっさり斬り捨てで終わりそうではありますが。
【4月23日7時48分追記】
記事が一部さしかえになってますね。「数千台」が「大量に」に変わってる。なんかあるのかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
商品販売だと偽って2万人分の個人情報(一部クレジットカード情報)を抜いた犯罪!
…と職場で冗談言ってたんですが…
世の中にはそれを大まじめに主張する人もいるようで…
まあ、まちがった価格を提示していた時間の長さ…
忠告をもらってから対応までの時間の長さ…
カテナの危機管理がお話にならないのも確かですけど。
#しかし、カード決済終わっているのも「売買契約不成立」で押し通す気かな?ぁ
投稿: むつら | 2004.04.23 10:02
一回あたり1000しか発注できないから2万人で一億台発注なんてありえない。売買契約不成立を言いたてるための捏造じゃないか。
とか言ってる人もいるらしいですな。
延べ2万人で一億台とは書かれていない(ユニークで2万人かもしれない)とか、反論はいろいろできちゃうわけですけど。
これが市井のお店だったら
「値札違ってるよー」
「あれー? すんませーん」
で済むものがネットだとお祭りになっちゃう……怖い。
投稿: ほしよ | 2004.04.23 12:41