これは一言言わずばなるまいて(Sankei Web 社会 女性連続監禁事件、多発の“病巣” 強い劣等感、妄想生む)
先に言っときますけど、私はえろげプレイヤーなので以下のは当然自分に有利なバイアスのかかった意見です。
リンク: Sankei Web 社会 女性連続監禁事件、多発の“病巣” 強い劣等感、妄想生む(08/07 22:30).
女性を長期間にわたって監禁する事件は新潟事件以降、多くみられるようになった。その背景として、「監禁」、さらにはよりエスカレートした「飼育」をテーマにしたアダルトビデオやゲームなどの存在をあげる専門家が多い。上智大の福島章名誉教授(犯罪心理学)は監禁を「性的嗜好(しこう)の一種」ととらえたうえで、「ビデオやゲームなどがあふれる環境で、男は監禁を異常ではないと思うようになったのでは」と分析する。 (本文から)
……アホですか?
一人が(万が一ですが)影響受けたとして、だから全ての責任をその影響を受けた対象が負わなければいけない? 犬が人をかみ殺したら全ての同じ犬種は殺処分ですか? バカも休み休み言えと。
そもそも、世の中にえろげやアダルトビデオが年に何作品発売されていて、それがそれぞれ何本売れていて、それをプレイまたは視聴する人が何人いて、そのうち本当にそれらに影響を受けて犯行に及んだ人間が何人いてそれが全体の何%か、それはテレビドラマの殺人シーンを見て自分もやっちゃえ、と思った人と比べてどうなのか。
そういった系統立てた検証もなしにマスゴミ受けのいい言葉を並べて新聞・テレビに採り上げてもらって自分の名前を売ろうとする、あるいは自分が嫌悪するものを抹殺しようとする人間がこの記事には山盛り出てるというわけですね。売名乙。
てーかもちっと考えて喋れよこいつら。
ビデオやゲームを見たりプレイしたりして、そういった欲求が昇華される可能性とか考えもしないんですかねこういった手合いは。
あと、そもそも今回の事件の最初の監禁ってわかってるだけで1997年頃だっけ? その頃は最近みたいに陵辱系・監禁系のゲームってあまりなかったような気がするんだけど? 世間に氾濫してるとは言えない程度には。
(さらっと調べたところ、陵辱系最右翼と個人的に思える「螺旋回廊」が2000年、「遺作」が1995年ですね……)
私は陵辱系のゲームは好きでない(基本甘甘好き。トップにあるバナーを見れば一目瞭然の気もしますが)のでその系統のゲームがソフ倫またはメディ倫、ビデ倫で規制されること自体には痛痒をさほど感じませんが、こういうところに踏み込むのを許すと次々とイチャモンつけられていずれなにもかも禁止されてしまうことは目に見えているので今から非難の声をあげておくことにします。
これは想像でしかありませんけど、「新潟事件以降増えた」というのは要するに今まで同じような事例があったとしても痴情のもつれあるいは民事不介入のお題目の下に事件として採り上げられなかったものが、あの事件や桶川のストーカー殺人事件以来事件の対象となったから、という側面はないかい?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おいらはエロゲまーったくやらないわけだが。
まずこの手のを規制したら日本の「メディア芸術(ぷぷp)」は衰退するのがひとつ。
あと、禁酒法時代から少し学べやというのがもうひとつ。
ついでに年代的な話でいえば
http://kodomo.s58.xrea.com/grape.htm
これ貼っておこうかな。
投稿: らいおす | 2006.08.09 15:37